ケアポートバンドー青森 立佞武多の館
2017.10.17
ケアポートバンドー青森は、10月17日、20日の2日間に渡り、秋の外出行事に出かけました。
まずは鶴田の道の駅「あるじゃ」に寄りました。

「あるじゃ」では、特産のスチューベンやりんご、柿などの果物、煎餅や大福、パンなど、皆さん両手いっぱいの買い物をして楽しみました。
店内を巡った後は、「あるじゃ」の店内にある「幡龍」でお昼ご飯となりました。特製のお弁当はどれも美味しくて、箸がいつもより進む方も多く、お腹いっぱいお食事を楽しみました。
昼食の後は、五所川原市まで足を延ばし、「立佞武多の館」へ行きました。
到着すると早速展示場に入りました。入るとすぐに高さ23メートルの大きな立佞武多が現れ、「すごいな~」と驚かれていました。エレベーターで4階まで上がると、立佞武多を上から見ることができ、その後ゆっくりとスロープを進み、細部を見ながら下まで降りました。今年の立佞武多は「纏(まとい)」で、「あの赤いの火だべ?すごいな~」と勇敢な姿を堪能されていました。



その後は、休憩スペースでソフトクリームやおしゃべりを楽しんだり、お土産を見たりと久しぶりの外出を満喫され、充実した一日となりました。
まずは鶴田の道の駅「あるじゃ」に寄りました。

「あるじゃ」では、特産のスチューベンやりんご、柿などの果物、煎餅や大福、パンなど、皆さん両手いっぱいの買い物をして楽しみました。
店内を巡った後は、「あるじゃ」の店内にある「幡龍」でお昼ご飯となりました。特製のお弁当はどれも美味しくて、箸がいつもより進む方も多く、お腹いっぱいお食事を楽しみました。
昼食の後は、五所川原市まで足を延ばし、「立佞武多の館」へ行きました。
到着すると早速展示場に入りました。入るとすぐに高さ23メートルの大きな立佞武多が現れ、「すごいな~」と驚かれていました。エレベーターで4階まで上がると、立佞武多を上から見ることができ、その後ゆっくりとスロープを進み、細部を見ながら下まで降りました。今年の立佞武多は「纏(まとい)」で、「あの赤いの火だべ?すごいな~」と勇敢な姿を堪能されていました。



その後は、休憩スペースでソフトクリームやおしゃべりを楽しんだり、お土産を見たりと久しぶりの外出を満喫され、充実した一日となりました。
分類: ケアポートバンドー青森
ケアポートバンドー大館 立佞武多の館
2017.10.14
ケアポートバンドー大館では、10月14日、21日の2日間に渡り、五所川原市にある「立佞武多の館」へ、遠足に出かけました。車内は歌を唄ったりと賑やかに進み、あっという間に五所川原に到着しました。
到着すると、まずは6階のレストランへ向かいました。エレベーターから降りるとすぐに、見晴らしの良い絶景が広がり、入居者様も「こんな景色だと晩までいても飽きないな~」と話されていました。
展望ラウンジ「春楡」で、津軽平野を眺めながらの豪華な昼食は、「貝焼き味噌」やお刺身など、どれも楽しみながら頂くことができました。
昼食後は待ちに待った立佞武多を見に、館内へ入りました。入場するとすぐに大きな立佞武多が3体あり、「うわ~」と驚きの声が上がりました。下からねぶたを見上げ、「ほんとに大きいな~」と話されていました。4階まで上がると、立佞武多を上から眺めることができ、そこからスロープを降り、立佞武多の隅々をゆっくりと見ていきました。途中でスクリーン上映を楽しみ、一休憩。立佞武多の魅力を堪能した後は、1階のオープンカフェでソフトクリームを食べ、ゆっくりと過ごして頂きました。



初めて立佞武多を見る方が多く、皆さんとても驚かれていました。道中は車窓から紅葉を見ることもでき、良い気分転換となった一日でした。
到着すると、まずは6階のレストランへ向かいました。エレベーターから降りるとすぐに、見晴らしの良い絶景が広がり、入居者様も「こんな景色だと晩までいても飽きないな~」と話されていました。
展望ラウンジ「春楡」で、津軽平野を眺めながらの豪華な昼食は、「貝焼き味噌」やお刺身など、どれも楽しみながら頂くことができました。
昼食後は待ちに待った立佞武多を見に、館内へ入りました。入場するとすぐに大きな立佞武多が3体あり、「うわ~」と驚きの声が上がりました。下からねぶたを見上げ、「ほんとに大きいな~」と話されていました。4階まで上がると、立佞武多を上から眺めることができ、そこからスロープを降り、立佞武多の隅々をゆっくりと見ていきました。途中でスクリーン上映を楽しみ、一休憩。立佞武多の魅力を堪能した後は、1階のオープンカフェでソフトクリームを食べ、ゆっくりと過ごして頂きました。



初めて立佞武多を見る方が多く、皆さんとても驚かれていました。道中は車窓から紅葉を見ることもでき、良い気分転換となった一日でした。
分類: ケアポートバンドー大館
グループホームバンドー青森・弘前 立佞武多の館
2017.10.11
10月10日にグループホームバンドー青森、11日にはグループホームバンドー弘前が立佞武多の館へ外出しました。
両日とも雨の中の外出となりましたが、道中のバスの中はわいわいと賑やかに進みました。
途中で鶴田の道の駅 あるじゃの「幡龍」で特製のお弁当を頂きました。ゆっくりと昼食を食べた後は店内でショッピングをしました。
りんごや柿、特産のスチューベンなど、収穫の秋を迎えた果物が沢山並び、皆さん「どれにしようかな~」と吟味されていました。

両手いっぱいのお土産を買った後は、五所川原市の「立佞武多の館」へ出発となりました。
立佞武多の館に到着すると、さっそくエレベーターで最上階まで昇りました。そして、ゆっくりとスロープを降りながら、大きな立佞武多を鑑賞しました。皆さん特に驚かれたのが「歌舞伎創生 出雲阿国」で、大きくて美しい番傘を持つ姿に感動されていました。


スロープの中腹ではスクリーン上映を楽しみ、その後もじっくりと立佞武多の館を堪能されました。

最後にはオープンカフェでソフトクリームを食べ、皆さんで団欒され帰路に着きました。

両日とも雨の中の外出となりましたが、道中のバスの中はわいわいと賑やかに進みました。
途中で鶴田の道の駅 あるじゃの「幡龍」で特製のお弁当を頂きました。ゆっくりと昼食を食べた後は店内でショッピングをしました。
りんごや柿、特産のスチューベンなど、収穫の秋を迎えた果物が沢山並び、皆さん「どれにしようかな~」と吟味されていました。

両手いっぱいのお土産を買った後は、五所川原市の「立佞武多の館」へ出発となりました。
立佞武多の館に到着すると、さっそくエレベーターで最上階まで昇りました。そして、ゆっくりとスロープを降りながら、大きな立佞武多を鑑賞しました。皆さん特に驚かれたのが「歌舞伎創生 出雲阿国」で、大きくて美しい番傘を持つ姿に感動されていました。


スロープの中腹ではスクリーン上映を楽しみ、その後もじっくりと立佞武多の館を堪能されました。

最後にはオープンカフェでソフトクリームを食べ、皆さんで団欒され帰路に着きました。

分類: 合同