バンドー黒石 秋遠足 津軽藩ねぷた村
2014.10.11
鶴田の道の駅で昼食を摂ったあと、津軽藩ねぷた村へ向かいました。
道中のリンゴ畑を見て「あれ~きれいだ~!」「まるで赤い花が咲いてるみたい~」「黄色いりんごもあるなー。なんていうの?」など歓声が上がり、話しに花が咲いていました。
ねぷた村では、ねぷたについての歴史の説明やねぷた囃子を聞いた後、一緒に太鼓をたたく体験をしました。

めったにできない体験に、太鼓をたたいた方は「スッキリするー」と話されておりました。

館内をぐるりと一周し、三味線の生演奏も聞きました。間近で見る三味線に合いの手を入れる入居者様もおり、盛り上がりを見せました。

道中のリンゴ畑を見て「あれ~きれいだ~!」「まるで赤い花が咲いてるみたい~」「黄色いりんごもあるなー。なんていうの?」など歓声が上がり、話しに花が咲いていました。
ねぷた村では、ねぷたについての歴史の説明やねぷた囃子を聞いた後、一緒に太鼓をたたく体験をしました。

めったにできない体験に、太鼓をたたいた方は「スッキリするー」と話されておりました。

館内をぐるりと一周し、三味線の生演奏も聞きました。間近で見る三味線に合いの手を入れる入居者様もおり、盛り上がりを見せました。

分類: グループホーム バンドー黒石
バンドー青森 秋遠足 立佞武多の館
2014.10.10
朝方に降っていた雨もあがり、曇り空の中、バンドー青森では立佞武多の館へ出かけています。

移動中、バスの車内では紅葉を見ながら唄を歌うなど、にぎやかでした。
リンゴ畑を見て「りんごの唄」、水たまりを見て「雨降り」を歌い、赤く色づいてきたりんごを見ては、歓声が上がっていました。
鶴田の道の駅「あるじゃ」でお腹いっぱい昼食を食べた後は、物産店で特産のスチューベンやりんごなど購入されています。

立佞武多の館では、4階から館内をスロープでゆっくりと下り、大迫力の立佞武多や、立佞武多と周辺地域の魅力を伝える映像による「スクリーン上映」を鑑賞しています。


移動中、バスの車内では紅葉を見ながら唄を歌うなど、にぎやかでした。
リンゴ畑を見て「りんごの唄」、水たまりを見て「雨降り」を歌い、赤く色づいてきたりんごを見ては、歓声が上がっていました。
鶴田の道の駅「あるじゃ」でお腹いっぱい昼食を食べた後は、物産店で特産のスチューベンやりんごなど購入されています。

立佞武多の館では、4階から館内をスロープでゆっくりと下り、大迫力の立佞武多や、立佞武多と周辺地域の魅力を伝える映像による「スクリーン上映」を鑑賞しています。

分類: グループホーム バンドー青森
バンドー弘前城北 秋遠足 津軽藩 ねぷた村
2014.10.07
秋晴れに恵まれた10月7日に、バンドー弘前城北では津軽藩 ねぷた村へ外出しました。
ねぷた村の中にある「津軽旨米屋」にて昼食をとりましたが、津軽海峡の鮫の照り焼きや、八戸産の鯖の冷燻製、津軽のそばもやしのサラダなど、青森県の味覚を存分に感じることができ、大満足されておりました。

昼食の後は、館内で青森のねぶたと五所川原の立ち佞武多、弘前の扇ねぷたの違いの説明や、歴史などを聞き、お囃子の体験をしました。

入居者様が交代でねぷたの太鼓をたたき、楽しまれておりました。また、三味線の生演奏を聞き、手拍子される方や、曲に合わせて体を揺らす方など、皆さん聞き入っておりました。

その後は、館内を見学し、袢纏に鉢巻姿で写真を撮る方や、お土産を買われる方、庭園の景色を楽しむ方、鯉を見たりする方と思い思いの時間を過ごされておりました。
ねぷた村の中にある「津軽旨米屋」にて昼食をとりましたが、津軽海峡の鮫の照り焼きや、八戸産の鯖の冷燻製、津軽のそばもやしのサラダなど、青森県の味覚を存分に感じることができ、大満足されておりました。

昼食の後は、館内で青森のねぶたと五所川原の立ち佞武多、弘前の扇ねぷたの違いの説明や、歴史などを聞き、お囃子の体験をしました。

入居者様が交代でねぷたの太鼓をたたき、楽しまれておりました。また、三味線の生演奏を聞き、手拍子される方や、曲に合わせて体を揺らす方など、皆さん聞き入っておりました。

その後は、館内を見学し、袢纏に鉢巻姿で写真を撮る方や、お土産を買われる方、庭園の景色を楽しむ方、鯉を見たりする方と思い思いの時間を過ごされておりました。
分類: グループホーム バンドー城北